コラム– category –
-
【助産師解説】新生児からベビーシッターは利用できる?ベビーシッターを選ぶときのポイントや注意点
【ベビーシッターとは】 主に3歳未満の乳幼児を対象に、当該の保護者が家庭にいない間や仕事中、乳幼児を預かり、個別に保育をします。日本におけるベビーシッターの決められた資格はなく、「子どもが好きである」「子育て経験がある」方や、保育士・看護... -
【助産師解説】妻が育児ノイローゼかも? 夫ができるサポート5選
妻が育児ノイローゼ気味かも?と思った夫は少なくないかもしれません。出産はとても喜ばしい出来事ですが、無事に出産を終え母親となった女性は、急速なホルモン変動の中、出産による身体の痛みに耐えながら、24時間の育児が始まります。母親になった幸福... -
【助産師解説】ママとパパがお家でも出来る! 新生児の便秘解消法
新生児の消化器は未熟なため、排便ペースが一定ではないことが多く、個人差も大きいです。体質の違いのほかに、母乳かミルクか、離乳食なども便の状態に影響します。赤ちゃんが便秘でお腹が張って苦しそうだったり、いきんで顔が真っ赤になったりする様子... -
【助産師解説】新生児に必要なミルク量はどのくらい?足りない、飲み過ぎのサインの見分け方
新生児が順調に発育するためには、適切なミルク量をママやパパが知っておくことは、とても大切です。「おっぱいやミルクの量が足りてるかな?」逆に「飲ませすぎてる?」などママやパパは不安がいっぱいだと思います。助産師の私も新生児の育児中に「ミル... -
【助産師監修】つらい「夜泣き」の対策|ママとパパが今日からできる8つの具体的な方法
「赤ちゃんの夜泣きがつらいから対策を知りたい...!」と思っているママとパパは多いのではないでしょうか。赤ちゃんが生まれてから大変だと感じる上位に食い込んでくるのがいわゆる「夜泣き」。一時的なものと聞いたり、うちは朝までぐっすり眠っているよ...
1