【助産師解説】ママとパパがお家でも出来る! 新生児の便秘解消法

新生児の消化器は未熟なため、排便ペースが一定ではないことが多く、個人差も大きいです。
体質の違いのほかに、母乳かミルクか、離乳食なども便の状態に影響します。
赤ちゃんが便秘でお腹が張って苦しそうだったり、いきんで顔が真っ赤になったりする様子は見ていて不安になりますよね。
日頃の様子をよく観察し、便秘になってしまった時は解消できるようなお手伝いをしてあげましょう。

Josan-she’s(ジョサンシーズ)は、ユーザー様ひとりに担当助産師がつき、常時LINEチャットから相談できるサービスです。必要な時にベビーシッターや各種専門的な訪問サービスの提供が可能です。便秘に限らず赤ちゃんの様子のちょっとしたことから相談も可能ですので、まずはお問い合わせLINEもしくはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

目次

新生児のこれは便秘?

赤ちゃんの場合は、何日排便がなければ便秘と呼ぶかははっきり決まっていません。
個人差が大きく、同じ哺乳内容でも毎日排便がみられる赤ちゃんもいれば、2、3日に1回という赤ちゃんもいます。
便が2、3日出ていなくても、機嫌が良ければ問題ではありませんが、硬くて排便時に辛そうな場合や哺乳ができないなどの症状がある場合は便秘といいます。
次に上げる項目を参考に観察をしていきましょう。

新生児の便秘症状チェックポイント

赤ちゃんが便秘になるというイメージを持つ方は少ないかもしれませんが、赤ちゃんの便秘はよくあることです。
赤ちゃんの排便が数日見られず、次のような症状があれば、便秘かもしれません。赤ちゃんの様子を観察して、排便状況を確認してみましょう。

赤ちゃんが不機嫌

赤ちゃんが不機嫌そうな時です。
便が貯まってお腹が張ったり、苦しくて機嫌が悪いことがあります。
ふだんより、よく泣いたりグズったりすることが増えるかもしれません。

うんちのときに苦しそう

うんちの時に苦しそうにしている時です。
排便時に便が硬いため、肛門が痛かったり、顔を真っ赤にしていきんだりして、泣いてしまうこともあります。まだ、筋肉量が少ないのでいきむ力が弱く、上手に便が出せず、うなったりすることもあります。

下腹部がパンパンに張る

下腹部がパンパンに張る時です。
便が貯まり、空腹時でもお腹が大きくパンパンに大きくなってしまうことがあります。排便がなかなか見られない時には、お腹の大きさも確認してみましょう。

ミルクや母乳を飲む量が減少

ミルクや母乳を飲む量が減ってしまっている時です。
便が貯まり、お腹が張ることで哺乳意欲が低下して、哺乳量が減ることがあります。哺乳量が減ると更に、便は硬くなり、貯まりやすくなります。

うんちが固い

うんちが固い時です。
通常、離乳食が始まるまではドロドロしているような便であることが多いです。便中の水分量が少なく便が硬くてコロコロしているような時は、排便がしにくい状態です。便の状態を毎回確認してみましょう。

うんちに血がついている

うんちに血がついている時です。
便が硬いと、排便時に肛門や出口に近い腸の粘膜を傷つけて、切れ痔のような状態になってしまい、便に少量の血が付くことがあります。いちごジャム状の真っ赤な便が出た場合は、腸重積の可能性があるためすぐに小児科へ受診してください。

赤ちゃんが便秘になりやすい時期

赤ちゃんは成長と共に、便秘になりやすい時期があります。
母乳から人工乳への移行や離乳食の開始がよく便秘になるタイミングとしては多いですが、他のタイミングと理由などを合わせてお話します。

新生児期

新生児期では、まだ便を多く貯めることができないため、排便回数が多い傾向です。
排便回数が少なかったり、便が硬い時は、母乳やミルクの量が足りないこともあります。
産まれてから1度も自力で排便ができていない場合や毎回、少量で細い便が出るような場合は、先天性の病気の可能性もありますので、医療機関に相談しましょう。

生後2ヶ月ころ

生後2ヶ月頃になると、消化器官の発達により直腸(肛門の近くの腸)に便が貯められるようになります。便が貯められるようになると便の水分が再吸収されるようになり、便が硬くなることがあります。

離乳食を食べはじめたころ

生後5-6ヶ月頃から離乳食が始まり、食生活が大きく変化することで腸内環境にも変化が生じ、便が硬くなりやすいです。 また、離乳食がすすむと、哺乳量が減り、便の水分量が不足するので便が硬くなり、便秘になりやすくなる要因になります。

お家でできる便秘解消法

新生児の便秘解消方法は、明らかな科学的根拠がないものが多いですが、これからお話しする方法は安全で便秘が解消できる可能性が高いものです。便秘かな?と思ったら、いくつか試してみてください。 

運動を行う

赤ちゃんの運動と便秘症との関係は明らかにされていませんが、日常的に赤ちゃんに触れて身体を動かしてあげたり、運動を促してあげることは、すすんで行ってあげて良いですよ。
身体を動かすことで血液の循環が良くなり、腸の動きも良くなることが期待できます。両膝を持って、片足ずつお腹の方へ動かしてあげたり、うつ伏せをさせてあげたりするのも良いでしょう。

食事・睡眠の時間を決める

生活のリズムが一定で、起床、散歩、食事や哺乳、お昼寝など生活習慣を整えると自律神経が整います。生活習慣を整えるのも腸の運動を良くする方法です。

「の」の字マッサージ

お腹を「の」の字にマッサージする方法は、新生児の頃から取り入れられる便秘の解消方法です。
3〜4本の指と手のひら全体で優しくなでながら赤ちゃんのお臍を中心に「の」の字を書くように、マッサージしてあげましょう。

水分をたくさん取る

母乳やミルク、離乳食が始まっていればスープなども良いでしょう。
をしっかり摂ることで便中の水分量が増え、便が柔らかくなりますよ。ミルクの種類を変えたり、使用する水を変えたりして試してみることも手段の1つです。

便秘解消にいい食事も取り入れる

便秘解消にいいとされる食事を取り入れるのも一つの方法です。
さつまいも、バナナ、りんご、いちご、トマト、にんじん、みかんはペクチンを含んでいます。ペクチンは、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。ただ、毎食さつまいもなどは偏りが出ますので注意してくださいね。

綿棒浣腸

綿棒の先にワセリンやベビーオイルなど、滑りが良くなるものを塗って、肛門から1〜2cm挿入し優しく円を描きましょう。刺激になり、排便を促すことができます。
赤ちゃんが思わぬ動きをした時に綿棒が深く入らないように短めに持ちましょう。
挿入することが怖ければ、肛門や肛門の近くを綿棒でツンツンと刺激する方法でも良いですよ。綿棒浣腸が癖になったりすることは無いので安心してくださいね。

赤ちゃんの便秘解消のために大事なこと

赤ちゃんの排便状況や哺乳意欲を観察し、便秘が起こった時に気付いてあげられるようにしましょう。
赤ちゃんの発達段階によって、便秘が起こりやすい理由や原因を知っておくと、便秘を起こした時にその対処法がわかると思います。

ここで紹介した方法を試してみても5日以上、排便がなく、哺乳意欲が乏しいなど便秘症状が見られる場合は医療機関に相談してみましょう。

ジョサンシーズでは24時間助産師とLINEチャット相談ができ、ベビーシッターや赤ちゃんお世話のアドバイスなどの訪問サービスも提供しています。詳細はこちらから。

赤ちゃん育児をオンラインとオンラインでトータルサポート! ジョサンシーズとは?

ジョサンシーズは、妊娠・出産・子育てという変化の大きい時期を助産師がオンラインとオフライン(訪問)のハイブリット型でトータルサポートするサービスです。
質の良いサービスを提供するためユーザー様お一人につき一人の助産師が担当いたします。あなたの助産師へ24時間いつでもLINEからチャット相談ができ、日頃から頼れるので安心です。妊娠週数や月齢に合わせたパーソナル育児コラムも毎週届きます。さらに、赤ちゃんやママ、パパにも嬉しい助産師による各種サービスをオンライン・オフラインで豊富に取り揃えており、必要な時に専門的なサービスにスムーズにアクセスすることが可能です。赤ちゃん育児に必要な動線を全て取り揃えています。詳細は下記HPより。

あなたらしい子育てをみつけよう。
もっと安心して育児ができる、もっと自分や夫婦の時間を増やせる、
専門家による出産・育児のサポート

公式HP:https://josanshes.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次