ABOUT

会社概要

Josan-she’sとは?

Josan-she’s(ジョサンシーズ)は、

”助産師”という活躍を皆様に知って頂きたい、

そして国家資格である”彼女”達を全ての女性とその家族に関わらせて頂きたい、

そんな思いを込めて名付けました。

  1. Josan-she’sは助産師の新しい活躍の場を提供したい
  2. Josan-she’sは日本における妊娠-出産-産後にニューノーマルをつくりたい

そんな社会を実現するために、日本で初めてスマホ1つで検索-予約-決済を完了させる助産師マッチングシステムを開発しました。

既に活躍している開業助産師/フリーランス 助産師はもちろん、助産師をお休みしている方にも利用しやすいように無料登録できるようにしました。

そして、何よりも忙しいユーザーの皆様がワンストップで利用できます。

もう不安や我慢したままの妊娠-出産-産後はやめよう!

適切なケアを受けることができるよう、まずはテクノロジーの力を借りました。

次は助産師の皆様の活躍、そして社会の力を借りたいと思います。

社会問題への取り組み

株式会社Josan-she's


昨今、少子化が深刻化する中、ますます核家族化が進んでいます。

妊娠-出産-産後に対する支援はたくさんありますが、果たして当事者である女性とその家族が本当に頼れていますでしょうか?

まずは助産師にできることをテクノロジーと掛け合わせて広げていきたいと考えています。

①女性の活躍(SDGs 5.ジェンダー平等を実現しよう)

助産師は女性だけに与えられる唯一の国家資格ですが、働き方に柔軟性がなく就業継続が困難な現状があります。

新しい働き方を提案することで女性の活躍を促していきたいと考えています。

※資格保有者のうち働いていない”潜在助産師”は54.4%にのぼります。

②産後うつ病を予防する(SDGs 3.すべての人に健康と福祉を)

核家族が進む中、産後うつ病を防ぐための適切な睡眠を確保することは難しいです。そんなとき、助産師がケアに伺い、お母様に睡眠をプレゼントすることができるのではないでしょうか。新生児と産後のお母様のスペシャリストは他ならぬ助産師です。

                                   

③厚生労働省の掲げる産後ケア事業の急速拡大(母子保健法)

各市町村に産後ケア実施の努力義務が課せられていますが、助産師の確保やコーディネーターの配置、周知の問題から取り組みが困難な自治体が多くあります。助産師とテクノロジーを掛け合わせることで、日本中どこにいても適切な助産師ケアを受けられるようにしていきたいと願っています。

企業名株式会社Josan-she’s
設立令和3年10月6日
代表渡邊 愛子
所在地東京都中央区日本橋2-1-17-2F
サービスに関するお問合せ・申込みはこちら
LINE友達登録でクーポン配布中
サービスに関するお問合せ・申込みはこちら
LINE友達登録でクーポン配布中